QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年10月22日

三島宿 地口行灯2013 作品募集!

三島宿 地口行灯2013 作品募集!
「地口」ってな~に?
江戸時代の言葉遊びに、地口(じぐち)があります。地口は次の例から分るように、
音が似ていれば良いと言う他愛のない言葉遊びです。
元句はことわざ・有名人の名前・その他何でも結構です。
入選の地口にはそれに合った絵が描き添えられ、大通りに仕立てられた行灯には、ロウソクが灯されます。 

( 地 口 )        ( 元 句 )     
九十の婆さんかい    宮中晩餐会    
最期は酒盛り       西郷隆盛     
公約は耳に甘し    良薬は口に苦し   
9億あれば楽になり   苦あれば楽あり       
笑う顔にはシワ増える  笑う門には福来る     
後妻来る         リサイクル    
めちゃびっくり震度6 メタボリックシンドローム

■行灯の展示期間  平成二十五年二月七日(木)~二月十二日(火)
■場所・三島市大通り商店街
■主催 三島宿「地口行灯」実行委員会  ■後援 三島市他
■投稿先 〒四一一-〇八五八
静岡県 三島市中央町二―三五 くまざわ内「地口行灯」係
       FAX 〇五五九七二六四三一 
Eメール投稿 jiguchi2013@gmail.com
※ホームページ http://gendaijiguchi.i-ra.jp/
地口・川柳 お題は自由。一人2句まで。投稿料(無料) 
◎賞 市長賞など多数 ・入選者のみに、ご連絡いたします。  
※住所・氏名・年令・電話番号・メールアドレスを明記のこと。
〆切日 平成二十四年十月末日 (消印有効)   


※なお、当ブログでは作品を受け付けておりません。
  


Posted by ペンネーム・枯葉色のスマイル at 19:23三島宿地口行灯

2011年11月03日

「三島宿地口行灯2012」作品募集



毎年2月に行われる
「三島宿地口行灯」の作品を募集しております。

三島の中心部大通り商店街に、
あなたの作品が行灯として飾られます!!


<地口(じぐち)とは・・>
江戸時代の言葉遊びの一種。

下記の例のように音が似ていればよいという
他愛のない言葉遊びです。

元句は、ことわざ・有名人・その他なんでも結構です。
入選作品には、絵が書き添えられ、行灯として大通りに飾られます。


<地口の例>
元句「宮中晩餐会」  → 地口「90の婆さんかい」
元句「苦あれば楽あり」→ 地口「9億あれば楽になり」
元句「リサイクル」  → 地口「後妻来る」
元句「源頼朝」    → 地口「みな、もとはよい友」

<行灯展示>
2012年2月2日-同年2月7日

<締切>
2011年11月15日(当日消印有効)

<作品応募先>
〒411-0858
静岡県三島市中央町2-35くまざわ内「三島宿地口行灯」係

※FAXの場合 055-972-6431

<投稿規程>
・「川柳部門」か「地口部門」を明記すること。
・「住所」「氏名」「年令」「電話番号」明記の上、
 地口部門には元句も明記のこと。
・お一人様、2作品まで。
・投稿料は無料、どなたでも参加できます。

選考は、三島宿地口行灯実行委員会が行います。
  


Posted by ペンネーム・枯葉色のスマイル at 19:34Comments(0)三島宿地口行灯

2011年01月23日

三島宿地口行灯開催のお知らせ



「第12回三島宿地口行灯」が
2011年2月8日(火曜日)から
2011年2月13日(日曜日)の期間
三島市大通り商店街で行われます。

〔行灯展示時間〕
10:30-20:30

〔行灯点灯時間〕
17:30-20:30

〔行灯展示場所〕
・三石神社(三島広小路駅近く)
・本町小中島商栄会
・本町大中島商店会

  


Posted by ペンネーム・枯葉色のスマイル at 17:45Comments(0)三島宿地口行灯